2023年8月25日(金)
不審者対応訓練

草津警察署と野村交番の警察官の方に来ていただいて、不審者対応訓練を行いました。不審者役は警察官の方にしていただき、東昇降口から侵入してきた想定で行いました。職員が不審者に声をかけ、その後、駆け付けた職員数名でさす股などを持って制止しようとしますが、力のある警察官の方相手でなかなか思うようにいかず、実際に交番の方が来てくださるまでの時間がかなり長く感じました。訓練後は、今回の訓練の改善点やさす股の使い方などを教えていただきました。異変を感じた際の相手との距離感や即座の110番通報など、日頃から危機意識を持って対応することの大切さを学ぶことができました。

2023年8月24日(木)
イネの花が咲いています 

真夏日、猛暑日が続いていた夏休みですが、今日は朝から雨模様で、比較的過ごしやすい日になっています。猛暑の中でも、5年生が田植えをしたイネは順調に育ち、花が咲いています。周りの田んぼに比べると開花の時期が遅いのは、滋賀県の品種「秋の詩」を、5年生の稲刈りの時期に合わせて植えたためです。稲刈りは今のところ10月中旬を予定しています。猛暑の中、日々田んぼの管理をしてくださっている地域の方々に改めて感謝いたします。ありがとうございます。

2023年8月4日(金)
「算数が好き」と言える子を育むために・・・校内研修会

笠縫小では、校内研究で「『できた!見つけた!』を積み重ね『算数が好き』と言える子どもを育む」を研究主題にして、算数科の授業改善に取り組んでいます。今日は、校内研修会で講師の先生を招いて、算数科の授業づくりの研修会を行いました。全体での研修の後は、講師の先生にも意見をいただきながら、2学期の授業づくりについて学年ごとに検討しました。今後も算数科を中心として授業改善に取り組み、子どもたちの学びを深めていけるよう、私たち教職員も教材研究に努めていきます。

2023年7月28日(金)
授業で生かせる使い方を・・・ICT研修

情報担当の先生やICT支援員が講師となって、校内のICT研修を行いました。4月から新しくなった学習アプリには様々な機能がありますが、私たち教職員もすべての機能を使いこなせていません。今日は授業で使えそうな機能の使い方を教わりながら、実際に教職員で体験をしました。子どもたちもそうですが、私たち教職員も「習うより慣れろ」で、ICTを活用した授業づくりに取り組んでいきたいと思います。

2023年7月27日(木)
ヘチマとゴーヤ 対照的な・・・

4年生の学習のために中庭で育てているヘチマとゴーヤが、対照的な様子を見せています。ヘチマは夏の暑さでぐんぐん成長し、花も咲かせています。一方のゴーヤは、枯れてしまっています。原因は連作障害でしょうか。両方とも連作障害予防のために、理科担当の先生が土壌消毒などの対策を行っってくださったのですが、うまくいかないものです。昨年の様子を聞いてk見ると、昨年も同様の結果だったようです。同じウリ科の植物なのに・・と、植物を育てる難しさを実感しています。また来年のために、詳しい方がおられたら対策を教えていただければありがたいです。

2023年7月26日(水)
すくすく育ってます!

5月末に植えた2年生のサツマイモ、そして5年生の稲が、連日の暑さの中でもそれぞれ順調に育っています。それそれ地域の方々が、日々欠かさずお世話をしてくださっているおかげだと感謝しています。子どもたちが実際に学習活動をさせていただくのは、植える時と収穫する時だけなので、日頃の継続的な世話の大変さは、学習の中で伝えていけたらと思います。子どもたちも、夏休み中、近くを通ることがあれば観察してみるのも良いかもしれません。ただし、水路がそばにありますので、保護者の方と一緒に、安全には十分気を付けるようお願いします。

2023年7月25日(火)
書写の勉強会

校内の研修会で、書写担当の先生に教わりながら、書写の指導について学びました。硬筆と毛筆それぞれ指導する際のポイントや、また学年ごとに大切にしたいことなどを教えていただきました。その後は、実際に先生たちが筆を持って作品づくりに挑戦しました。普段は指導する側の先生たちも、実際に筆を持つと、真剣に、そして楽しみながら作品づくりに没頭していました。今回仕上げた作品が、子どもたちの手本として授業で登場するかもしれませんね。

2023年7月20日(木)
楽しい夏休みを!また2学期に元気に会いましょう!!

始業式の後は、愛好活動で、教室や廊下、特別教室などの掃除をしました。普段は掃除できない教壇の下など、細かなところまで協力してきれいにしました。その後の学級活動では、夏休みの課題の配布をしている学級や、1学期に頑張ったことを発表している学級など、それぞれの学級で1学期最後の学習を行いました。明日から38日間の夏休みに入ります。充実した夏休みを過ごして、一回りたくましくなった子どもたちと、8月28日に元気に出会えることを楽しみにしています。保護者、地域の皆様、1学期は本校の学校教育にご理解とご協力をいただきありがとうございました。夏休み期間中、子どもたちは家庭や地域で過ごすことが多くなりますので、子どもたちの見守りを引き続きよろしくお願いいたします。

2023年7月20日(木)
1学期終業式

1学期もいよいよ今日が最終日です。1時間目は終業式を行いました。始業式に話した三つの大切にしてほしいことの振り返りや、長い夏休みに守ってほしいことの話をした後は、1学期に行った学校や学年の取組をスライドショーで振り返りました。また、夏休みを安全に過ごすために気を付けてほしいことを、教職員の寸劇のビデオで伝えました。安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

2023年7月19日(水)
やりきる夏休みに

1学期も、明日の終業式の日を残すのみとなりました。今日は、学級活動で夏休みの生活についての話や、課題の説明などを行っている学級がたくさんありました。また、教室内の片づけや、各自の持ち物の整理などを行っている学級もありました。長い夏休みを有意義に過ごせるよう、目標を立ててやり切ることを大切にしてほしいと思います。なお、夏休みの募集作品一覧をホームページに掲載していますので、ご覧いただき取り組んでいただければと思います。

2023年7月19日(水)
おすすめの本は!?「ビブリオバトル」(6年生)

6年生が国語科の学習で、5年生を招いて「ビブリオバトル」を行いました。6年生それぞれが、本のあらすじやおすすめのポイントなどを交えて、5年生に向けて各自が選んだお気に入りの本の紹介をします。決められた時間内にいかにその本の良さをアピールできるかが、勝敗のポイントです。また、紹介後は、5年生からの質問に答えていきます。自分のお気に入りの本だけに、受け答えもスムーズです。最後は、オーディエンス役の5年生が、自分が一番読みたいと思った本に手を挙げてチャンプ本を決定します。6年生の子どもたちは、これまでの学習で準備してきたた成果を発揮して、自分の選んだ本の良さを一生懸命伝えていました。5年生の子どもたちの、夏休みの読書本の参考にもなったことでしょう。

2023年7月18日(火)
1学期最後の週に入りました
1学期最後の週に入りました。週末から暑い日が続き、今日も朝から校門前でセミの声が響き、すっかり夏本番です。そのため、暑さ指数が上がる2時間目以降は、外での活動や体育館での運動は中止にしました。各学級では、夏休みに向けての準備やお楽しみ会などを、たくさんの学級がしていました。あいにく、外遊びや体育館での遊びはできなくなりましたが、朝のうちに日陰で水遊びやシャボン玉づくりを楽しんだり、教室で様々なゲームをしたりしながら、子どもたちはそれぞれの活動をを楽しんでいました。
2023年7月14日(金)
第2回分団会

夏休みを前に、今年度2回目の分団会を行いました。1学期の分団登校の振り返りや通学路や地域の危険箇所の確認などを行いました。その後は,
夏休み中の地域の行事やラジオ体操の有無などについても確認をしました。子どもたちの中には、高学年の子どもたちが書いた板書をノートに書き写している子もいました。分団会に参加してお話しいただいたPTA保健安全部員の皆様、ありがとうございました。夏休みは、子どもたちは家庭や地域で過ごすことが中心となります。保護者・地域の皆様には、地域で子どもたちが安全に過ごせますよう、見守っていただけるとありがたいです。

2023年7月13日(木)
中学校区で連携して人権教育の推進を!

5時間目は、松原中学校区の各校・園・所・館の教員や職員が、笠縫小学校の実践を通じて人権教育について研修する実践交流会を行いました。1年生・4年生の道徳科の授業や、6年生の算数科の授業を参観していただき、その後、全体会や分科会を通じて、中学校区内の人権教育の推進状況や今後の実践について協議や交流を行いました。分科会では基礎学力部会・人権部会・生活部会の三つの部会に分かれて、今日の授業についての意見交流や、各校・園・所・館の取組の交流、部会ごとの今後の実践の方向性などを協議しました。今後も松原中学校区で連携して、人権教育を推進していきます。

2023年7月12日(水)
あおばな紙を作ろう(3年生)

3年生が「あおばな紙」作りを行いました。まずは、あおばな農家の方に、あおばな紙の作り方を教えていただきました。あおばなの花びらが白くなるまで絞ることを聞いて、子どもたちはその大変さに驚いていました。体験では、あおばなの花びらを絞って、その液を使って和紙を染めていきました。刷毛で塗るのではなくて、寝かしながら染め液を和紙に移すようにすることなど、傍らで教えていただきながら染め体験をしました。出来上がったあおばな紙は、天日で干しました。京友禅などにも使われる草津のあおばな紙が、このように手間暇かけて作られてきたことを体験を通して学ぶことができました。

2023年7月11日(火)
着衣泳(5年生)

水上安全法指導員の方を講師にお迎えして、5年生が着衣泳を行いました。初めに水着だけで水に浮く方法を学びました。その後は、服を着て、履き物もはいて同じように浮かんでみます。泳いだりするのは難しいですが、浮かぶだけなら服を着ていた方が浮きやすいことを体験しました。さらにペットボトルなど、身の回りにある浮きやすいものを抱えることで、長い時間浮いていられることも体感しました。いざという時に、長く浮いて救助を待つことで、自分の身を守ることにつながることを学びました。子どもたちには、夏休み中の水の事故には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。

2023年7月11日(火)
おはなし会

草津おはなし研究会の方々に来ていただき、昨日は5年生、今日は6年生で「おはなし会」を行いました。高学年になると、自分で本を読む8ことがほとんどで、読む本もジャンルが偏ってきたりします。ただし、高学年の子どもたちも、こうした機会に様々なジャンルの本を紹介してもらったり、読み聞かせをしてもらったりすることで、新たな読書の世界に興味が広がることも多いです。夏休みを目前に控えたこの時期に新たな読書の世界を知り、、夏休みに様々な本を読むきっかけにしてほしいと思います。

2023年7月10日(月)
民生委員・児童委員さんとの懇談会

民生委員・児童委員さんとの懇談会を行いました。5時間目は、各学級の子どもたちの様子を参観していただきました。懇談会では、それぞれのあいさつや紹介の後は、笠縫小学校の子どもたちについて、学校の様子と地域の様子について意見交流しました。民生委員・児童委員の皆さんは、あいさつ運動や児童のいすの高さ調整、家庭科室の包丁研ぎなど、様々な形で学校教育にご協力いただき、普段から子どもたちを見守ってくださっています。これからも学校・保護者・地域が力を合わせて子どもたちの健全育成に取り組んでいきたいと思います。

2023年7月10日(月)
サンヤレ踊りに親しもう(4年生)

参弥礼踊保存会の皆さんに来ていただき、4年生がサンヤレ踊りについて学びました。まずはDVDを観て、サンヤレ踊りの歴史などについて学びました。その後は、サンヤレ踊りに使う楽器に触れさせていただき、子どもたちは興味津々で手触りや音を確かめていました。また、保存会の皆さんに実際に踊りを見せていただいた後は、子どもたちも「やーあい ぎーやー れー さんやーれ」と、保存会の皆さんの歌に続いて一緒に歌いました。地域に伝わる伝統的な音楽に親しむことができた1時間でした。

2023年7月10日(月)
円を描こう(3年生)

3年生の算数科で、円の学習をしていました。初めは、定規を使って1点から5cm離れた場所に点を打っていきました。何か所も点を打ち、最後にそれらをつないでいくと円の形になることを確かめました。その後は、教科書の後ろについているテープを使って円を描きました。1点を押さえてもう1点に鉛筆を当ててぐるっと回すときれいな円が描けます。今までは「まる」と言っていた形が、算数では「円」と言うことを子どもたちは習いました。この後は、コンパスなどさらに便利な道具を使うことになりますが、このように実際に手間をかけて円を描く方法や定義を知ることも、大切な学習の過程です。

2023年7月7日(金)
ヘチマの観察(4年生)

4年生がヘチマの観察をしていました。これまで観察は外で絵を描いて、長さや葉の数などを記録してから、教室で彩色や気づいたことの追記をするという流れだったのが、タブレットを使うようになっって少し変わってきています。長さを測ったり、葉の数を数えたりは外で行いますが、絵を描くのは写真を撮ってから教室で行うことが多くなりました。特に今日のような暑い日には、できるだけ外にいる時間を短くするようにしています。タブレットで撮ったヘチマの写真は、アップで細かな部分を見たり、ルーズで全体の様子を確認したりしながら描いていきます。子どもたちは葉脈などの細かな部分も確かめながら丁寧に描いていました。また、計測した数値などもタブレットにメモしているので、それを参考にして気付いたことをまとめていきます。熱中症対策にもタブレットが役立っています。

2023年7月6日(木)
七夕の日を前に

明日の七夕を前に、たんぽぽの教室前や職員室前などに、願いを書いた短冊や飾りなどをつけた七夕飾りが飾られています。短冊には「かぞくがけんこうでたのしくくらせますように」「テニスがうまくなりますように」「テストで100点がとれますように」など、かわいい願いがたくさん書かれていました。明日の夜の天気は心配ですが、子どもたちの願いは天の川まで届くといいですね。

2023年7月5日(水)
過ごし方色々昼休み

昨日から一転、今日の昼休みはあいにくの雨模様です。運動場が使えない日は、子どもたちは様々な昼休みの過ごし方をしています。おはなしの国や図書室で読書をする子もいます。教室で歓談を楽しんでいる子もいます。廊下を友だちと歩きながら校内を回っている子もいます。図工室では、ボランティア委員会の子どもたちがベルマークの整理をしていました。細かくて根気のいる作業ですが、子どもたちは丁寧にベルマークの仕分けをしていました。様々な過ごし方で楽しんでいる子がいる反面、雨の日は廊下をつい走ってしまう子が多くなります。私たち教員も廊下歩行を呼びかけながら、安全に休み時間を過ごせるように指導をしています。

2023年7月4日(火)
熱中症の対策をしながら

昨日に続いて暑い日となりました。今日はかなり暑くなる予報でしたが、カラッとした陽気で熱中症指数はそれほど上がらず、子どもたちは昼休みに外に出て遊ぶことができました。ただし、子どもたちには帽子の着用とこまめな水分補給を促すなど、熱中症予防に十分留意するように呼び掛けています。また、運動場のテントにはシャワーミストを設置し、職員も噴霧器を携行し所々でミストをまいています。これからも熱中症予防に十分気をつけながら、学習や休み時間の活動に取り組んでいきます。

2023年7月4日(火)
AIドリルの使い方を学んだよ(1年生)

他の学年は既に使っていますが、新しくなったAIドリルの使い方を1年生が学びました。ICTスキルアップアドバイザーの先生から、AIドリルのログインの仕方や、学習コンテンツの選び方などを学び、実際にドリルを使って学習しました。子どもたちはそれぞれの単元で、「きほん」「ひょうじゅん」「ちょうせん」の自分に合ったレベルを選び問題を解いていました。授業や家庭学習での活用など、それぞれの学習の理解度に応じて学びを進める個別最適な学びのための有効なツールとして今後も活用していきます。

2023年7月3日(月)
クラブ活動が軌道に乗ってきました

クラブ活動も、今年度3回目です。流れも軌道に乗り、子どもたちが主体となって活動を進めています。クラブは、活動ファイルを職員室に取りに来ることから始まります。出欠をとって、一日の活動内容を確認してから活動がスタートします。どのクラブも、運動場、体育館、特別教室など、それぞれの場所で、異学年で交流しながら、それぞれの活動を楽しんでいます。回数は決して多くはないですが、子どもたちの自主性を育む大切な学習活動です。

2023年7月3日(月)
ぐんぐん成長しています

連日蒸し暑い日月が続いています。太陽が照ると、暑さもぐんと上がります。そんな暑さも植物にとっては、成長の源です。4年生が育てているヘチマは、金曜日から3日ほどで50cm以上も伸びたようで、張ってあるネットを伝ってどんどん伸びています。1年生のアサガオ、2年生のミニトマト、3年生のホウセンカ、それぞれ一人一鉢栽培もどんどの大きくなっています。中庭で2年生が育てている夏野菜も、次々に新しい実がなっています。7月の暑さで、植物もぐんぐん成長するこの時期、しっかりと水やりをするように声をかけて、子どもたちと植物の成長を楽しみたいと思います。

2023年6月30日(金)
お茶を入れよう(5年生)

5年生の家庭科の学習で、ガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶を入れました。最近は家庭の調理器具がIHヒーターのところも多く、ガスコンロを使ったことがない子も何人かいました。そのため、元栓の開け方が分からなかったり、恐る恐る着火したりている様子も見られました。これから学校で調理実習をするために、しっかりとガスコンロの使い方を覚えててくださいね。また、急須でお茶を入れる経験が初めての子もたくさんいましたが、こぼさないように慎重にお茶を入れていました。最後は自分たちで入れたお茶を、「お客さんに出すお茶の味や。」などと呟きながら、おいしくいただいていました。

2023年6月29日(木)
梅雨空の合間の水泳(水遊び)学習

連日、蒸し暑い日が続いています。空模様がはっきりしない日が多いですが、それでも晴れ間がのぞくとかなりの暑さになるので、熱中症に気をつけながら学習活動を進めています。そんな中、プールでの学習に関しては、晴れ間は大歓迎です。今週は晴れ間がのぞく日が多く、子どもたちは気持ちよく水泳や水遊びの学習を進めることができています。昨年度までコロナ禍で十分に学習時間が確保できなかった分も、しっかりと学習を進めて、子どもたちの泳力を高めていけたらと思います。

2023年6月29日(木)
おすすめの国を紹介しよう(6年生)

6年生のハロータイム(外国語科)の学習で、自分のおすすめの国について紹介します。今日は、自分がおすすめする国について、タブレットを使って発表用のスライドにまとめていました。子どもたちが選んでいる国もバラエティに富んでいて、選んだ理由も過去に行ったことがある国や本を読んで興味を持った国など様々です。アピールポイントなどのわからない英単語は、教科書で調べたり、先生に尋ねたりしながら熱心に発表準備をしていました。

2023年6月28日(水)
使い方いろいろ タブレット

タブレット端末の活用方法として、授業でよく使うのが写真機能です。今日は2年生の子どもたちが国語科の学習で、校内に展示している子どもたちの作品や掲示物などを写真に撮り、その後に発表のためのメモを作っていました。また、4年生の子どもたちは、グループでまとめた模造紙の発表用ポスターで、各自で発表練習をするために、自分の担当場所を写真に撮っていました。これは、子どもたちから出たアイデアのようです。身近なところから利用していくことで、学びの質を深められる一つのツールとしてタブレットを活用しています。

2023年6月27日(火)
家庭学習チャレンジ週間・メディアコントロールデー

今日から「家庭学習チャレンジ週間+メディアコントロールデー」の取組が始まります。「家庭学習チャレンジ週間」では、集中して学習に取り組む習慣を身につけることと、自主的に学習に取り組み、自ら学ぶ楽しさを感じられるようにすることを目的として取り組みます。タブレット端末を持ち帰った際には、AIドリルなどを活用することで、各々の学びの段階に合わせた学習にも取り組めたらと思います。「メディアコントロールデー」の取組は、メディアの使用時間を自分で決めて、メリハリをつけて生活するための取組です。それぞれご家庭での言葉がけとご協力をお願いします。

2023年6月26日(月)
ドレミであそぼう(2年生)

2年生の音楽の学習で、「かえるのうた」の鍵盤ハーモニカ演奏と輪唱を行っていました。階名と指の番号を自分で書いた楽譜を見ながら、指使いや息の入れ方に気を付けて練習しました。その後は、歌唱で輪唱を行いました。初めは輪唱の仕方が分からず戸惑っていましたが、慣れてくると、前半と後半で入れ替わったりしながら輪唱を楽しみました。最後は、鍵盤ハーモニカ演奏で輪唱を行い、音の響きを楽しみました。

2023年6月23日(金)
きれいな水はどこから?(4年生)

4年生が校外学習で北山田浄水場に行きました。普段使っている水道の水がどうやってきれいな状態で届けられるのか、浄水場の設備を見学したり、働く方の思いを聞いたりして学びました。一生懸命に見学をした子どもたちは、水を大切に使おうという思いが強くなったようです。また、子どもたちの見学態度も素晴らしく、浄水場の方が見学態度をほめてくださいました。見学の後は、矢場帰帆島公園でお弁当を食べ、思いっきり体を動かして遊びました。学び、そして遊びと、メリハリのある充実した校外学習でした。

2023年6月23日(金)
俳句を楽しもう(3年生)

3年生は国語科の学習で、俳句について学んでいます。俳句やいろは歌を声に出して読んで五七五の音の響きを楽しんだり、季語について学んだりしました。最後は、季語を使って俳句づくりをしました。指で数えながら五七五の文字数になっているかを確かめたり、小さな声で読みながら五七五のリズムに合うように言葉を選んだりして考えた俳句を、ノートに書き出していました。

2023年6月22日(木)
食材はどこからとどけられる?(5年生)

5年生が社会科の学習で、食料の産地調べを行っていました。広告に載っている食材で産地の分かるものを切り取って、農産物と、畜産物・水産物の二つのグループに分けて大きな地図に貼っていきます。産地マップができたら、次はカメラで撮ったデータを各自のタブレットに送信して、食材の産地の特徴や気づいたことなどを調べていきます。子どもたちはタブレットの特徴を生かして、アップして細かな品目などを確かめたり、ルーズで全体の傾向を確かめたりしながら、気づいたことをノートに書き出していました。

2023年6月21日(水)
ふるさと笠縫の歴史を知ろう(6年生)

6年生のチャレンジタイム(総合的な学習の時間)では、ふるさと笠縫の歴史について調べています。今回は、これまで調べてきた地域に伝わる「講踊り」「エトエト」「サンヤレ踊り」の三つの伝統行事について、地域の保存会の方にお越しいただいてお話を聞きました。子どもたちそれぞれでこれまで調べてきてもわからなかったことに対して、話を聞いたり、DVDを見せていただいたり、質問に答えていただいたりして学びを深めました。また、サンヤレ踊りは実際に踊りも見せていただきました。調べたことや教えていただいたことをもとに、今後は学んだことをまとめていきます。保存会の皆さん、ありがとうございました。

2023年6月21日(水)
たんぽぽ学級ってどんなところ?

たんぽぽ学級の担任が各学級を回り、たんぽぽ学級の理解教育を順に行っています。今月は、1年生の各学級です。たんぽぽ学級の子どもたちも交流学級の子どもたちとと一緒で、得意なことや苦手なことがあって、1学級の人数は少ないけれど、それぞれの学習に一生懸命に取り組んでいることを知りました。さらに、友だちと仲良くする活動や、みんなとのつながりを深める活動など、様々な活動に取り組んでいることなども聞きました。子どもたちそれぞれに苦手なことがあり、お互いに相手を理解した心づかいがあることで、みんなが気持ちよく学べることを知り、それぞれの頑張りを認め合える笠っ子に育ってほしいです。

2023年6月20日(火)
町たんけんほうこく会(2年生)

2年生が6月5日に3方面に分かれて行った町たんけんの報告会をしていました。町たんけんで見つけた建物などを、大きな地図にまとめ、グループで見つけたことなどの内容を分担して発表しました。初めは作った地図を意識しないで発表していたので、先生のアドバイスを受け、再度発表をし直しました。2回目はしっかりと地図を意識して、場所を指し示したりしながら発表することができました。こうした発表も経験を積んでポイントを覚えていくことで、少しずつ上達していきます。

2023年6月19日(月)
あいさつ運動が始まりました!

企画委員会のあいさつ運動が始まりました。6月19日・23日・26日・30日・7月3日・7日・10日・14日・18日の9日間、企画委員会の子どもたちとボランティアの子どもたちが、正門前でポスターを持って挨拶を呼びかけます。休み明けの月曜日は、なかなか声の出しにくい子も多いのですが、元気な挨拶や会釈を通して、1週間の始まりが気持ちよく迎えられるようにしたいです。ご家庭でも、「おはよう」や「行ってきます」などのあいさつがしっかりできるよう、ご協力をお願いします。

2023年6月16日(金)
せんせいとなかよし(1年生)

昨日と今日の二日間にかけて、昼休みに1年生の子どもたちが先生たちにインタビューをしに来ています。子どもたちは、初めのあいさつや自分の名前を言うことなど、あいさつの仕方もしっかりと練習してからインタビューに回り、先生の好きな食べ物や乗り物など、友だちと力を合わせて分担して聞いていました。学校にいるたくさんの先生たちと顔見知りになり、安心して話すことができる大人が学校にはたくさんいることに気づいてくれたらと思います。

2023年6月16日(金)
直列つなぎとへい列つなぎでは、どちらが明るい?(4年生)

4年生が理科「電流のはたらき」の学習で、つなぎ方による豆電球の明るさの違いを比べていました。2個の乾電池を直列つなぎと並列つなぎの二つのつなぎ方でつないだ時の明るさの違いを、検流計をつないだ回路を作って確かめていました。子どもたちは以前に行ったモーターの回り方の違いから、直列つなぎの方が明るいと予想を立てている子が多く、実際に実験を通して確かめることができました。

2023年6月15日(木)
心に残ったあの時あの場所(5年生)

5年生が図工の学習で、田植えの時の様子を描いていました。下絵は、デジカメで撮った写真を参考に、5月末に行った田植えの様子を思い浮かべながら描きました。彩色は、これまでに習った様々な方法を使って行っていました。絵の具で塗ったり、コンテを削って指で伸ばしたりしながら、自分のイメージに近づくように塗っていきます。楽しかった田植えの様子が伝わるような絵が完成するのを心待ちにしています。

2023年6月14日(水)
笠縫小の花壇の整備ありがとうございます

放課後に、花壇整備ボランティアの皆さんが、夏の花への植え替えに向けて、体育館横や池の周りなどの花壇を整備してくださいました。整備していただいた花壇には、この後、ボランティアの皆さんに教えていただいて、環境美化委員会の子どもたちが夏の花の苗を植える予定です。笠縫小の環境は、ボランティアの皆さんの協力があって整備されていることを、子どもたちにもぜひ知ってほしいと思います。

2023年6月14日(水)
できることを増やしてクッキング(6年生)

6年生が家庭科の学習で調理実習をしていました。昨年度までは学級を二グループに分けるなど、コロナ禍の対応をしながらの活動でしたが、今年度からは、一斉に調理を行うことができます。子どもたちは、グループで役割を決め、作業を分担しながら協力して野菜炒めを作っていました。その後は自分たちが作った料理をみんなでおいしくいただきました。いつも以上に生き生きと活動する子どもたちの姿が印象的でした。こうした実習活動が普通にできることを、改めてうれしく思います。

2023年6月14日(水)
時こくと時間(3年生)

3年生が算数科「時こくと時間」の学習で、あわせた時間や時間の違いを求める学習をしていました。問題文を読み、時計の模型を使ったり、ひっ算で計算したり、数直線を使ったりするなど、これまでに習った方法でそれぞれが求めていました。最初は時計の模型を使っている子どもが多かったですが、それぞれの方法を出し合って共有した後は、ひっ算など効率の良い方法で求める子が増えました。互いの考えを共有して、よりはやく、簡単に、正確に求める方法を身につけていくことで、次の学習に生かしていくことができます。

2023年6月13日(火)
食に関する指導(2年生)

学校栄養士の方に来ていただいて、2年生に「食に関する指導」をしていただきました。「ほねをじょうぶにするたべものをしろう」というテーマで、カルシウムの大切さを学び、カルシウムが多く含まれている食材や給食の献立などを、みんなで考えました。これからどんどん大きくなっていく子どもたちです。カルシウムはもちろん、その他の栄養もバランスよくとることなど、健やかに成長していくための食の大切さについて考えることができました。

2023年6月13日(火)
プール開き

あいにくの梅雨空で延期になりましたが、今日は時折お日様ものぞく天気で、いくつかの学年がプール開きを行うことができました。3時間目は6年生と2年生が授業を行っていました。2年生は小プールでエビかニックスのダンスなど、水慣れをして楽しんでいました。6年生は、大プールでけのびやバタ足など昨年度の復習からスタートです。安全に気を付けて、水に親しみながらそれぞれの泳力を伸ばしてほしいです。

2023年6月12日(月)
教育相談月間がスタートしました!

今日から23日までは教育相談月間です。面談前に学習や生活、友だちとのことなどで困っていることがないかアンケートを取って、担任はアンケートを参考にして子ども一人ひとりと面談をしていきます。普段は話しにくい思いや悩みなどを子どもたちからじっくりと聴き、子ども一人ひとりに対する理解を深めていきます。教育相談期間中は隔日で掃除をなくし、ロングの昼休みになります。懇談のない子どもたちは長い昼休みを楽しんでいます。

2023年6月12日(月)
交通安全教室(1・2年生)

1・2時間目は、PTAの方が計画をしていただいて、交通安全教室を行いました。草津警察署の方に来ていただき、最初は、道路の歩き方や信号機の見方、横断歩道や踏切を渡る際の安全確認の仕方など、DVDを視聴して学びました。視聴後に警察署の方と内容を確認した後は、実際に手をあげる方法と横断旗をあげて渡る方法を行いました。PTAの方には、自動車の役などのご協力をいただきました。子どもたちは学習した「右・左・右」を確認してから渡ることをしっかりと意識して練習しました。小学生になり、少しずつ行動範囲も広がっているこの時期だからこそ、交通事故から身を守るための知識をしっかりと学んでほしいです。

2023年6月9日(金)
びわ湖ホール 音楽会へ出かけよう!(6年生)

6年生が、びわ湖ホールに音楽鑑賞に行きました。びわ湖ホールの大ホールで京都交響楽団フルオーケストラの演奏を、楽団間近の席で聴くことができました。子どもたちにとってもなじみのある演目で、オーケストラの迫力を感じながら、音楽に合わせて手拍子をしたり、一緒に歌ったりして、あっという間に1時間が過ぎました。音楽の楽しさや会場の一体感を存分に味わうことができました。

2023年6月8日(木)
公園探検(1年生)

雨の影響で2回延期になっていた1年生の公園探検が、ようやく実施できました。ボランティアの皆さんが見守ってくださる中、グリーンスタジアム横の弾正(だんじょう)公園に向かいました。公園についてから子どもたちは、遊具や芝生広場などで遊びました。日頃から何度も訪れている公園でも、たくさんの友だちと一緒に遊ぶと違う楽しさもあるようで、子どもたちは思いっきり体を動かして公園探検を楽しんでいました。ボランティアの皆さん、行き帰りの見守りありがとうございました。

2023年6月7日(水)
たてわり活動

1〜4時間目は、赤・黄・青・緑の色ごとにたてわり活動を行いました。各クラスを8つのグループに分けて異学年のグループを作り、6年生がリーダーとなって活動を進めていきます。今日は、自己紹介の後は、活動する教室でできる交流遊びを行いました。いす取りゲームやフルーツバスケット、風船バレーなど、グループごとに考えたゲームで異学年交流を行いました。交流の中で、高学年の子どもたちには、リーダーとしての自覚や思いやりのある姿がたくさん見られることを期待します。

2023年6月6日(火)
心肺蘇生法研修

放課後は、湖南広域消防局の救命救急士の方に教えていただいて、心肺蘇生法研修を行いました。心肺蘇生法も年々少しずつ変化しています。研修の方法も今年は新たな教具を用意してくださり、全員が一斉に胸部圧迫を体験することができました。その後は、実際の場面を想定した訓練を行いました。こうした事態はいつ起こるかわかりません。特にこれから始まる水泳の学習では、とっさの判断が命の危険に直結する可能性も高まります。いざという時に子どもたちの命を守れるように、年々更新されていく方法に対応できるよう、私たち教職員もしっかりと研修を積んでいきます。

2023年6月6日(火)
教育実習生を受け入れています

笠縫小学校では、現在、小学校教諭課程の教育実習生1名と養護教諭課程の教育実習生2名の、あわせて3名の教育実習生を受け入れています。それぞれ、担当の先生など多くの先生方から、授業や児童への対応、様々な業務のことなど、日々多くのことを学びながら毎日を過ごしています。初めての授業では、それぞれがじっくりと考えた指導内容を、緊張した様子ながらも子どもたちの前で一生懸命に授業する姿に初々しさを感じます。子どもたちもそうした実習生の様子を感じ取り、応援するかのようにがんばって発表や発言をしてくれます。こうした未来の先生を育てていくのも、私たちの教師の大切な仕事だと感じています。

2023年6月5日(月)
わたしたちの町 かさぬい 町たんけん(2年生)

2年生が、下笠方面、野村方面、上笠方面の3方面に分かれて、グループごとに町探検を行いました。子どもたちには、自分たちが住む校区内を探検し、様々なものを見たり、人に出会ったりすることで、笠縫の町について詳しく知り、自分たちの町をより好きになってほしいと思います。探検で発見したことは、今後の生活科の学習で学級で共有し、学びを深めていきます。地域ボランティアの皆さんが見守ってくださるおかげで、子どもたちは探検のマナーを守り、安全に気を付けて探検することができました。ありがとうございました。

2023年6月2日(金)
大雨への対応ありがとうございました

本日、大雨への対応のため、子どもたちを分団会の教室に集めた後、分団担当の教師が集合場所まで引率して分団下校をしました。また、学童保育所が預かりが中止になったため、児童を学校に待機させて保護者の方にお迎えをお願いしました。何かと不十分な点もあったかと思いますが、保護者の皆様には急な予定変更にご対応いただきありがとうございました。また、今後もこのような事態が起こった際には、学校メールを通じての連絡となります。緊急時に確実に学校からの情報が伝達できますよう、未登録の方は至急登録をお願いいたします。

2023年6月1日(木)
大きくなあれ(1年生)

晴れた日の朝は、1年生の子どもたちは教室に上がる前に、昇降口横のアサガオの鉢に向かいます。5月に植えたアサガオの種も子葉が大きくなり、そろそろ本葉も出そうなくらいに成長しています。子どもたちは、アサガオの日々の成長を楽しみにしながら、がんばって水やりをしています。中には、その後に間引きをするのが嫌だと、愛しんで世話をしている子もいます。これからも子どもたちの愛情をたっぷり受けて、アサガオはどんどん大きくなっていきます。

2023年5月31日(水)
第1回学校運営協議会

学校と地域が力を合わせて学校運営に取り組むために、草津市では、学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールくさつの取組を進めています。今日は第1回学校運営協議会を行いました。お集まりいただいた委員の皆さんに、今年度の学校運営に関する基本的な方針や今年度の組織、主な取り組みを説明し、承認をいただきました。その後の協議では、あいさつに関することや、教職員の働き方改革についてなど、様々なご意見をいただきました。いただいた意見を生かしながら、「地域とともにある学校」を目指して、今後も学校運営に努めてまいります。

2023年5月31日(水)
税金の大切さを知ろう!(6年生)

6年生が、草津税務署の職員の方に来ていただいて、「租税教室」を行いました。初めに税金がある社会とない社会の違いについて動画を視聴して学びました。その後は、税金の様々な使われ方や学校に使われている税金などについて教えていただきました。たくさんの税金が教育のために使われていることを知り、子どもたちは税金の大切さを感じていました。最後は1億円に見立てた紙を入れたアタッシュケースを、何人かの児童が手に取り、その重さを体感して盛り上がっていました。

2023年5月31日(水)
避難訓練

2時間目に避難訓練を行いました。今日は火災を想定した訓練で、避難経路と避難時に守ること、「『お』さない・『は』しらない・『し』ゃべらない・『も』どらない」を各クラスで確認して、緊急放送の指示に従って行動しました。避難行動自体はスムーズにできましたが、話し声が出てしまう場面もありました。その後の話では、なぜ「お・は・し・も」を守ることが大切かについて話をするとともに、命を守ることの大切さについても改めて話をしました。今後の訓練でも、命を守るための大切な学習であることを意識して取り組んでほしいと思います。

2023年5月30日(火)
困っている人のお助けを!(4年生)

4年生が理科の時間で、「電気のはたらき」の単元で使う実験キットの準備をしていました。テストが終わった人から順に、説明書見ながら配線のためのターミナルを導線に取り付けていきます。テストにかかる時間の差や、模型を組み立てた経験の差などもあり、なかなか作業がはかどらない子もいます。でも、そんな時、早く作業が終わった子どもたちが、困っている子たちのお助けに回ってくれます。困っている人の役に立ったり、自分の理解をより確実にしたりするためにも、教え合いは子どもの学びにとって大切なことだと思います。

2023年5月29日(月)
生活の様子を振り返ろう

学校生活にも慣れ、教室などで安心して過ごせるようになってきた反面、気になる生活の様子が目立ってきたので、今朝、全校一斉に指導しました。それは、@廊下を走っている人が多いこと A休み時間など時間を守って行動できていない人がいること B上靴と下靴の区別ができていない人が多いこと の3点です。全校放送の後は、各学級で今の自分を振り返り、今後どのようにしていけばよいかを話し合いました。私たち教職員も、今後子どもたちがしっかり意識して生活できるよう、継続的に声かけをしていきます。

2023年5月26日(金)
そうじをふりかえろう(1年生)

今日の朝学びの時間は、「そうじをふりかえろう」の学習をしました。1年生では、これまでの掃除の仕方を想起し、動画を見て改めて正しい掃除道具の使い方を学びました。1年生の子どもたちが学校で掃除を始めて1か月以上経っています。子どもたちは、動画の中のうまく掃除できていない場面にしっかり気付き、どうすればよいのか考えることができていました。毎日、一生懸命掃除をしてくれる子どもたちですが、今日は学んだことを生かして、いつも以上に丁寧に掃除をする姿が見られました。これからもよろしくお願いしますね。

2023年5月25日(木)
プール掃除(6年生)

6年生が5・6時間目を使ってプール掃除を行いました。プールサイドやプールの中にたまった汚れを、デッキブラシやたわし、雑巾を使って丁寧にこすり、バケツで水をまきながらワイパーなどを使って、水を排水口に流していきます。児童が帰った後は職員で仕上げをしました。毎年6年生の頑張りのおかげで、全校児童がきれいなプールに入ることができます。プール開きは6月12日(月)の予定です。6年生の皆さん、ありがとう!

2023年5月24日(水)
田植えをしました(5年生)

先日代かきを見学させていただいた水田で、5年生が田植えを行いました。地域の方から苗の植え方を教わり、一人80cmずつの幅に分けていただいた区画に1列に4か所ずつ植えながら端から端まで一人で植えていきます。最初は裸足で水田の中に入ることを躊躇している子どもたちもいましたが、実際に入って植え始めるとその感覚にも慣れ、田植えを楽しんでいました。端まで植え終わった子どもたちの中には、「もっと植えたい。」と余った列まで植える子もいました。また、ずっと腰を曲げて行う作業に、広い水田に手作業で植えていた昔の人々の苦労を感じる子もいました。今回の田植えでも様々な準備や片づけを地域の方々にしていただくことで、子どもたちの貴重な体験が実現します。たくさんの地域の方々の支えがあるからこそ、こうした実体験を通した学びができることにあらためて感謝いたします。ありがとうございました。

2023年5月22日(月)・23日(火)
森林環境学習「やまのこ」(4年生)

22日に1・2組、23日に3・4組が、近江富士花緑公園で、森林体験学習「やまのこ」を行いました。初めに職員の方から森林の役割や、森林にすむ生き物についての話などを教わりました。その後は、間伐見学・森林散策に出かけました。間伐見学では、木を伐採する様子を間近で見学し、木が倒れる瞬間の迫力に歓声が上がりました。散策では、サポーターさんから、森の動植物の生態や水源のことなどを、実際に見たり触れたりしながらたくさん教えていただきました。昼食の後は丸太切り体験です。かなり太いヒノキの木に何度も途中で止まり悪戦苦闘しましたが、最後まで自分の力で切り落とした子どもたちの顔には満足げな表情が広がっていました。最後は集めてきた枝で鉛筆型のキーホルダーを作りました。初めは小刀の扱いに戸惑っていた子どもたちも、次第に慣れてきて、最後はかわいいキーホルダーに仕上げることができました。子どもたちにとって、たくさんの「は・ひ・ふ・へ・ほ」の感動があった学習となりました。

2023年5月22日(月)
サツマイモのなえをうえよう!(2年生)

2年生がサツマイモの苗植えをしました。まずは「つながり隊」の方から、サツマイモが日本に伝わってきた由来や、今日植える品種、植え方などを教わりました。そして、いよいよ苗植えです。子どもたちは教わったように、手袋をつけた手で船底型に穴を掘ってから、苗を置いて土をかぶせていきます。立派な畑で、一人5本ずつ苗を植えることができました。この後、水やりなどの畑の管理は、つながり隊の皆さんがしてくださいます。子どもたちがこうした貴重な体験ができるのも、たくさんの方々の助けがあってこそだと感じます。2年生の子どもたちには、秋の収穫への楽しみとともに、たくさんの方々にお世話になってこうした体験ができていることへの感謝の気持ちも感じてほしいと思います。

2023年5月19日(金)
新体力テスト(4〜6年生)

あいにくの雨となりました。4〜6年生の新体力テストは、今日は屋内でできるものだけ行いました。昨日の下学年とは違い、何度か種目を経験しているだけあって、動きもスムーズです。それぞれ去年の記録の更新を目指して挑戦していました。今日できなかった屋外の種目は、来週火曜日に行う予定です。

2023年5月18日(木)
新体力テスト(1〜3年生)

1〜3年生が新体力テストを行いました。1年生は初めての新体力テストです。ソフトボール投げや立ち幅跳びなどの動作もまだまだぎこちないですが、一生懸命に投げたり跳んだりしていました。学年が上がるにつれて、種目にも慣れ動作もスムーズになってきます。特に普段から積極的に体を動かしている子は、びっくりするような記録を出す子もいます。今の自分の体力・運動能力を知り、休み時間や体育の時間などにたくさん体を動かして、どんどん体力や運動能力を高めてほしいです。

2023年5月17日(水)
代かきを見学しました(5年生)

5年生は、今年も地域の方にご協力いただいて、米作りの体験をします。今日は代かきの見学をしました。田起こしをして水を張った田んぼを機械で平らにならしていく工程を畔から見せていただきました。子どもたちが体験するのは田植えと稲刈りだけで、米作りの工程からすれば一部だけですが、たくさんの手間をかけて普段食べているお米が作られていることを、見学や観察などを通して学んでほしいと思います。来週24日には田植えをする予定です。

2023年5月16日(火)
びわ湖フローティングスクール2日目(5年3組・4組)

2グループに分けて、4日間続いた5年生のフローティングスクールも、いよいよ今日で最終日です。午前中はびわ湖環境学習に取り組みました。それぞれの活動に子どもたちは熱心に取り組み、「私たちがびわ湖にできること」は何かを考え、最後は班ごとに学んだことをまとめました。沖島展望では、沖島小学校の子どもたちが旗を振って歓迎してくれて、それに対して子どもたちも手を振ったり大きな声であいさつしたりと精一杯応えていました。たったの2日間ですが、普段は出会うことのない友だちとの交流や学習を通して、これまでとは違う新たな気付きや思いがたくさん芽生えた良い学習航海になったと思います。保護者の皆様、準備等のご協力ありがとうございました。

2023年5月15日(月)
6年生と一緒に体力テスト(1年生)

初めての体力テストの実施に伴い、1年生は6年生と一緒にペアになって取り組んでいます。6年生は、記録用紙の書き方などを教えたり、種目が終わったあとに、水分を取るよう促したりと上学年としてしっかりと1年生を助けていました。立派な最高学年ぶりでした。1年生も6年生が付いていてくれるので安心して取り組む様子が見られました。他の種目も随時実施予定です。

2023年5月15日(月)
びわ湖フローティングスクール(5年3組・4組)

5年3組、4組のフローティングスクール1日目がスタートしました。大宝東小と聾話学校の友だちと一緒の航海です。制限がなくなり、他校との交流もできるようになり、早速活動室では自己紹介をしたり、話をしたりしていました。心配していた天気も晴れ間が見えるようになってきました。午後は寄港地の長浜でタウンウォークラリーを行う予定です。

2023年5月12日(金)
あおばなはかせになろう!(3年生)

3年生が、草津市の花である「あおばな」について、あおばな農家の方に来ていただいて教えていただきました。あおばなの植え方や、あおばな紙を作る工程などを教えていただいた後は、中庭の畑にあおばなを植えました。3人一組で役を分担して丁寧に植えました。これからしっかり水やりをして大きく育つのを楽しみにしたいです。なお、今回の様子は、草津市のキッズシネマ塾の方も取材に来られていました。あおばなをテーマに短編映画をつくられるそうで、そちらも楽しみです。

2023年5月12日(金)
びわ湖フローティングスクール2日目(5年1組・2組)

フローティングスクール2日目が始まりました。朝食の後は、びわ湖環境学習です。「びわ湖の水の透視度調査」「プランクトン・魚・湖底の観察」「ヨシの活用」の3つのコーナーを班ごとに分かれて回り、学習を進めていきます。様々な視点からびわ湖の様子を知ることで、びわ湖の環境について考えていきます。昼食の「うみのこカレー」を食べた後は、学習で分かったことや考えたことを班でまとめていきます。

2023年5月11日(木)
普段使いの文房具のように

4年生がタブレットを使って学習をしていました。二つの地図を見比べて、それぞれの地図の良さで見つけたことを意見交流していました。草津市の学習支援アプリは今年度から変わりました。そのため、教職員も先日研修を行ったばかりです。教職員はまだまだ不慣れな部分もありますが、子どもたちはたくましいものです。あまり戸惑うことなく、新しいアプリでデータの作成や送信を行っていました。ICT機器が普段使いの文房具のようになるように、これからも積極的にタブレットを使っていきます。

2023年5月11日(木)
びわ湖フローティングスクール(5年1組・2組)

5年生1組・2組がフローティングスクールの1日目の航海を行っています。治田西小学校と一緒に「うみのこ」に乗船します。1日目は「長浜タウンウォークラリー」や、「湖の子の夕べ」などの活動を行います。ウォークラリーや様々な船内活動で、治田西小学校の友だちとも交流を深めていくことと思います。コロナ禍で昨年度までできなかった他校との交流や宿泊体験を通じて、きっと思い出深い2日間になることでしょう。

2023年5月10日(水)
クリーン大作戦(6年生)

6年生が家庭科「クリーン大作戦」の学習で、教室内の掃除をしていました。教室内の汚れ具合などを調べて、普段あまり手の届かない汚れている場所を見つけて掃除計画を立てました。子どもたちは割り箸で作った道具で溝や隅をきれいにしたり、新聞紙を使って窓拭きをしたりと、自分たちで考えたり、昔ながらの知恵を生かしたりしながら工夫して掃除をしていました。学習を生かして、ぜひお家でも実践してほしいです。

2023年5月9日(火)
歌声に包まれて

学校巡回公演で、3・4・5年生がびわ湖ホール声楽アンサンブルの方々の歌声を聴きました。合間でおしゃべりをしかけた子どもたちも、歌が始まると体育館いっぱいに広がる歌声の迫力に引きつられ、歌声に聴き入っていました。ソプラノ、アルト、テノール、バスのそれぞれの歌声紹介では、音の違いにびっくりしながらも、それぞれの声でしか出せない歌の表情を子どもたちは感じていたようです。会場いっぱいに広がる歌声に包まれて、歌声のすばらしさを感じ取れるよい機会になりました。

2023年5月9日(火)
防犯教室

朝学びの時間に、PTA役員の方にご協力いただいて防犯教室を行いました。「いかのおすし」の紙芝居を使って、「ついて『いか』ない、車に『の』らない、『お』おごえをだす、『す』ぐにげる、大人に『し』らせる」の合言葉や、「こども100番の家」などに逃げ込むこと、そして普段から相手の顔を見て大きな声であいさつすることの大切さなどを学びました。自分の身を守るために最低限のできることとして、しっかり意識してほしいと思います。その後、「いかのおすし」のカードを配布しました。ランリュックの横のネームポケットに合わせたサイズですので、ご家庭で相談の上、ご活用いただけたらありがたいです。

2023年5月8日(月)
クラブ活動が始まりました

大型連休が明けました。休みを満喫した表情の子や、旅行などで少し疲れた表情の子など、子どもたちの様子は様々ですが、これからしっかりと生活リズムを整えて、学校生活に向かってほしいと思います。今日からクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、4年生から6年生の子どもたちが15のクラブに分かれて、子どもたちが主体となって取り組みます。今日はクラブ長・副クラブ長を決めたり、活動計画を立てたりしていました。異学年の友だちと、よりよい活動になるように協力し合って、楽しく活動を進めてほしいです。

2023年5月2日(火)
たんぽぽかんげい会

たんぽぽ学級の子どもたちが「たんぽぽタイム」で「たんぽぽかんげいかい」を行っていました。司会を自分たちで進めながら、1年生など新しくたんぽぽ学級に入った友だちの紹介を、自分たちで作ったスライドで行ったり、こおりおになどの遊びをしたりしました。交流学級とは違う仲間の中で、異学年の交流も含めて、それぞれの良さを伸ばしたり、落ち着ける場所であったりできるよう、私たちも子どもたちを見守っていきます。

2023年5月1日(月)
聞き取りメモの工夫を考えよう(4年生)

4年生の国語科で、聞き取りメモの工夫について学習をしていました。子どもたちは流れてくるお話を真剣に聞きながらメモを取っていましたが、1回聞いただけではメモを取り切れない子がほとんどでした。その後、もう一度聞いた後、とったメモをお互いに見合いながら、それぞれのメモの取り方の良さを確認しました。今後、校外学習やゲストティーチャーの話など、メモを取りながら聞く機会が何度かあります。聞いた話を後でしっかりと思い出せるように、上手なメモの取り方を学んで、聞き取り名人になってくださいね。

2023年4月28日(金)
1年生をむかえる会

2年生が1年生を招いて、1年生をむかえる会を行いました。学校に関するクイズを出したり、一緒に転がしドッジボールをしたりしました。1年生も楽しめるように力加減を考えて球を投げたり、転がし方を1年生に教える優しい姿もたくさん見られました。最後にアサガオの種と折り紙で作ったプレゼントを2年生から1年生に渡しました。2年生の子どもたちの、少しお兄さんお姉さんになった頼もしい姿が見られた会でした。

2023年4月27日(木)
委員会や学級の代表が集まって(代表委員会)

昼休みに、今年度1回目の代表委員会を行いました。各委員会の委員長と3年生以上の各学級の代表委員が月1回集まって、委員会からのお知らせや各学級からの懸案事項を持ち寄って共有し、各学級に伝達・協議します。今日は1回目でしたので、担当の先生が会を進めましたが、次回からは企画委員会の子どもたちが会を進めていきます。各委員会からのお知らせなを、学級の代表の子どもたちが一生懸命メモをしながら聞いている姿が印象的でした。学級の代表としてのやる気を感じます。

2023年4月26日(水)
学習参観を行いました

5校時は今年度1回目の学習参観を行いました。新年度が始まって半月ほどが経ち、学級としての流れもできてきた中での参観となりました。たくさんの保護者の方々が見守る中、普段以上に張り切る子や、いつもとは違う緊張した様子で授業に臨む子など様子は様々ですが、今年度に入ってのお子さんの学級での様子を保護者の皆様には見ていただけたのではないかと思っています。本日はご参観ありがとうございました。

2023年4月26日(水)
朝の読み聞かせ

笠縫小学校では、学ぶ力向上の取組の一つとして、朝読書をはじめとする読書に親しむ習慣を大切にしています。今日は読書ボランティアの方々が2・3・4年生の子どもたちに、読み聞かせをしてくださいました。自分で読むことも大切ですが、誰かに読んでもらってお話の面白さに触れることで、読書への興味・関心が高まります。これからも読書ボランティアさんのお力も借りながら、子どもたちの読書への関心を高めていきたいと思います。よろしくお願いします。

2023年4月25日(火)
多角形の内角の和を求めよう(5年生)

5年生の算数では、多角形の内角の和を求める学習をしていました。三角形や四角形では、実際に切って角を合わせたりして確かめながら角度を求めていましたが、五角形は既習の知識を使って求めていきます。子どもたちは図形に対角線などを引いて三角形や四角形に分けて角の和を求めていました。その後は様々な考え方を電子黒板を使って交流し、みんなで確かめていました。自分で考えみんなで交流しながら学びを深めていきます。

2023年4月24日(月)
読書に親しむ習慣を(1年生)

笠縫小学校には、主に高学年の子どもたちが使う「図書室」と、主に低学年の子どもたちが使う「おはなしのくに」の二つの図書室があります。今日は、図書館司書の方が、1年生に図書室の使い方のオリエンテーションをしてくださいました。その後、子どもたちはそれぞれ自分が興味のある本を選んで、本を早速借りていました。学習の合間や休み時間など、進んで読書に親しむことで、知識を広げたり、豊かな心を育んだりするきっかけになればと思います。

2023年4月24日(月)
大胆に、そして繊細に 毛筆の授業(3年生)

3年生の書写では、毛筆の学習が始まりました。まず初めに、筆や墨池の使い方、墨汁の入れ方など、基本的な準備の仕方を学びました。その後は、いよいよ文字を書きます。今日は大きな丸と点、そして名前を書きました。たっぷりと墨をつけて大胆に書く線と、筆先をそろえて細かな文字を書く名前と、それぞれ筆の使い方、力の入れ加減を変えながら書いていました。子どもたちは緊張しながらも、半紙に文字を書く心地よさを味わっていました。

2023年4月21日(金)
自分たちの学級は自分たちの力で

新年度が始まって2週間になりました。新しい学級の仲間や先生にも慣れ、学級としての動きも活発になってきています。4年生は学級目標の掲示物を作っていました。子どもたちが考えた学級目標を、子どもたちの手でめあてや似顔絵を描いて教室に掲げます。また、係活動を決める時には、子どもたちが前に立って学級会を開きながら決めていました。自分たちの学級がよりよくなるようにみんなで意見を出し合う姿に、さすが上学年と感心しました。

2023年4月20日(木)
今年はお兄さん・お姉さん(2年生)

昨年度までは一番下の学年だった2年生も、今は1年生にとってはお兄さん・お姉さんです。1組では、1年生を歓迎するためにどんなことができるかを考えて、歓迎する会の担当決めをしていました。また、4組では、話している人の方を見るなど、発表の時のルールがしっかりとできているかを確認しながら授業をしていました。2年生を見ていると、小学校での1年間の成長の大きさを実感します。

2023年4月19日(水)
学年集会(3年生)

先週から今週にかけて、各学年で年度初めの学年集会を開いています。今日は3年生が学年集会を行いました。担任の先生の紹介やゲームを楽しんだ後は、学年の目標を担任の先生から聞きました。3年生の目標は「3つの「あ」をまもって、かっこいい3年生になろう!」です。「あんぜん・あいさつ・あかんことはあかん」のめあてを守って、かわいいから一歩成長した、かっこいい3年生を目指しましょう。

2023年4月18日(火)
全国学力・学習状況調査

6年生が全国学力・学習状況調査に挑んでいます。いつものテストは少し違う緊張した雰囲気の中で、国語と算数のテストを行っています。例年は同じ日に行う質問紙は、24日にオンライン形式で行います。6年生のために、今日はチャイムを切り、6年生の廊下前は通らないようにして、全校で協力体制も整えています。普段とは違う問題で、読み解くのも大変な問題が多いですが、あきらめずに最後までやり切って、今の自分の学力を確かめる機会にしてほしいです。がんばれ6年生!

2023年4月17日(月)
今日から昼休みも始まります

今日から午後の授業が始まりました。それに伴い昼休みもスタートです。今日は天気も良く、たくさんの子どもたちが運動場に来て遊んでいました。笠縫小学校の運動場は、校舎から道路を隔てたところにあります。行き帰りは、管理補助員さんが誘導して、安全を見守ってくださっています。移動が大変ですが、学習と休み時間のメリハリをつけて、楽しく休み時間を過ごせるとよいです。

2023年4月14日(金)
英語の授業が始まりました

5年生の英語の学習が始まりました。5年生は全学級英語専科の先生が授業を担当します。今日は英語で自己紹介をしました。英語専科の先生の発音を聞いて、実際に自身で声に出しながら友だちと英語でコミュニケーションを楽しみました。実際に聞いて話して、書いてみて、楽しみながら英語を学んでほしいです。

2023年4月13日(木)
給食が始まりました

今日から給食が始まりました。1年生にとっては、初めての学校給食です。準備の仕方を教えてもらった後、先生や教室アシスタントさんに手伝ってもらいながら、自分たちでがんばって配膳をしました。食べ終わった子どもたちからは、「初めての給食、おいしかった。」という声がたくさん聞こえてきました。

2023年4月12日(水)
2計測・視力検査が始まりました

新年度当初に、まずは子どもたちの今の身体の状態を確認していきます。今日は6年生の2計測と視力検査を行いました。6年生となれば、1年生として入学したころから比べると随分成長していますが、今年1年でさらにもう一回り大きくなっていることでしょう。他の学年もこれから順次計測していきます。5年生の教室では、係決めをしていました。学級の活動がさらに楽しくなるように、自分の力を発揮できる係を選べたでしょうか。それぞれ責任感を持って、工夫しながら自分の役割に取り組んでほしいです。

2023年4月11日(火)
初めての分団登校・分団会・分団下校

1年生は初めての分団登校です。昇降口の場所に悩んでいる1年生を、6年生など上の学年のお兄さんお姉さんが案内をしていました。頼もしいかぎりです。2時間目には分団会を行いました。そこでも、6年生が中心となって分団の教室まで1年生を誘導したり、分団会の司会進行を務めたりと、優しく頼もしい姿に感心しました。1年生の帰りは、分団ごとに下校しました。初めてのことで、下校のグループが分からなかったりして集合に時間がかかり出発が遅くなってしまい、保護者・地域の方にはご心配をおかけしました。また、たくさんの保護者の方が、途中まで出迎えに来てくださいました。ありがとうございます。お家の方の顔を見た時の、子どもたちのほっと安心した表情が印象的でした。

2023年4月10日(月)
令和5年度のスタートです!  新任式・始業式・入学式

新1年生105名を迎え、全校児童689名で、令和5年度の笠縫小学校がスタートしました。入学式では、担任の先生から名前を呼ばれた1年生の子どもたちの元気のよい返事が体育館に響いていました。校長先生からは、元気のよいあいさつ、人にやさしくする、自分でできることは自分ですることを大切にして、楽しい学校生活を過ごしてほしいと話がありました。その後は教室に入り、担任の先生の自己紹介などを行いました。明日からは分団登校が始まります。2年生から6年生のお兄さんお姉さん、1年生が安全に登校できるようによろしくお願いします。保護者・地域の皆様、今年度も本校の学校教育の推進にご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2023年3月24日(金)
修了式

令和4年度の締めくくりである、修了式が行われました。校長先生から各学年の代表に修了証が送られました。また、登下校時にお世話になった見守り隊の方へお礼の花束をお渡ししました。最後に春休みの生活に関するお話があり、交通ルールに気を付けることや人の迷惑にならない遊び方をするなどのお話がありました。今年度も保護者の皆様をはじめ、地域の皆様のご支援ご協力のおかげで1年終えることができました。ありがとうございました。

2023年3月17日(金)
卒業式

令和4年度卒業証書授与式が厳かな雰囲気の中、行われました。おめでとうございます!今後のご活躍をお祈りいたします。